SBM Blog ー水色ブログー

書きたいことを書きたいとき書いているので統一性は全くありません。

【その2】 昔スタバで飲んだアレ 作り方編

f:id:tajimak10:20200602143644j:plain

さてさて今回の記事では前回紹介したアイス・パッションティー・レモネードを作り方をご紹介します。

 

まず使用するのは以下の材料

 
  1. 紅茶:     TAZO iced passion(タゾ・アイスドパッション)
  2. レモネード:  KIRKLAND (カークランド) オーガニック レモネード
  3. メロンシロップ:キャプテン メロン

※ 写真には写っていないですが、作ったアイスティーを入れておくピッチャーですが、耐熱で2リットルのモノが望ましいです。

 

f:id:tajimak10:20200602144020j:plain

TAZOティーは現在入手困難ですが、これが無いと始まりません

 

さて各材料ですが、

TAZOティー全般に言えることですが、特にアイスドパッションは日本では入手し辛く品切れになっていることが多いです。(ホット用は割と手に入れやすい)

以前はiHerbで600円ほどで買えたのですが2020年6月現在はAmazon(海外)でしか買えなくなっているようです。(https://www.amazon.co.jp/dp/B007VC9RN6/ref=cm_sw_r_tw_dp_U_x_GeD1Eb4C8SQ4C

 )

1600円と割高ですが、一箱6回分なので個人的にはギリ許容範囲です。

アメリカだとスーパーで4ドルくらいで買えるのでアメリカの行く人がいたら買ってきてもらってもいいかもしれません。

 
 

続いてレモネード

スタバのパッションティーを完全再現するのであればスタバと同じレモネードを使いたいところなのですが、どうやら自社ブランドのモノを使っており自社の工場でしか生産しておらず、故に店舗にしか出回らないようです。

 

f:id:tajimak10:20200602143920j:plain

コレがスタバで使われているレモネード

たまにebayなどに流れていますが、時間と手間を考えるとそこまでこだわる必要もないので、Amazonで手に入る適当なモノを使用します。

私はKIRKLANDのオーガニック レモネードを使っていますが、色んなレモネードを試して試行錯誤してみるのもいいかもしれません。(下記参照)

 
 

最後にメロンシロップ、こちらもレモネード同様、本物のシロップはスタバ自社開発(しかも海外だけ)のモノになるのでこちらも代用品を使います。

(調べたらもはや生産もされていないそうな・・・)

f:id:tajimak10:20200602151058j:plain

今は亡き幻?のメロンシロップ

シロップにも色々種類がありますが個人的に一番しっくりきたのはキャプテンのメロンシロップでした。

カキ氷などにも使われるキャプテン社のシロップは種類が豊富でリーズナブルなので、色んな味を試してみるのも面白いかもしれません(下記参照)

 


 

作り方

  1. まずアイスティーを淹れます。

箱の横に書いてあるとおりに淹れていきましょう。

 

f:id:tajimak10:20200602145444j:plain

32oz =約1ℓ なので64ozは約2ℓです。 
 
1-1. お湯を約1リットル分沸かします。
1-2. 次にティーバッグを入れたピッチャーにお湯を注ぎその後5~10分蒸らします。
1-3. 蒸らし終わったらティーバッグを取り出し冷蔵庫に入れて冷まします。
 

  これでアイスパッションティーは完成しました。

  蒸らす時間を調整して紅茶自体の濃さを調整するといいです。

 
  1. 次に先ほどのピッチャーにレモネードをこちらも1リットル淹れていきます。

  (お好みでレモネードの量も調節するといいかも)

 

   これでアイスパッションティーレモネードが完成しました。

   このまま飲んでも十分美味しいのですが、最後にもう一工夫していきたいと思います。

 

  1. 氷を入れたコップにメロンシロップをコップの底が埋まるくらいまで入れ、その後紅茶を注ぎます。

 

  1. あとはかき混ぜたら完成です。

 

f:id:tajimak10:20200602145909j:plain

 

自分好みのパッションティーを作ってみて蒸し暑い日本の夏を乗り切ってみてはいかがでしょうか?

 

最後にこれまで使った材料のリンクと本物のスタバのお兄ちゃんが作るアイス・パッションティー・レモネードの動画を貼っておきます。 

ではでは

 


 

 


how to make passion tea lemonade at Starbucks

 

 

キャプテン メロン 600ml

キャプテン メロン 600ml

  • メディア: 食品&飲料
 

 

Adobe MAX Japanの手引き ~出来る奴ほどCommand + S~

f:id:tajimak10:20191204072513j:image

さてさて12/3にAdobe MAX Japan 2019に初参加させて頂きました。このブログでは 来年こそは参加するぞ! って方に向けて自分なりの会場でのHow Toを載せていきます。参考になるかわかりませんが良かったら見ていってください。
※開催年ごとに異なることがある場合がございますのでご了承下さい
 
 

最初に


まずは持ち物ですが、そんなに荷物は必要ありません。必要最小限に絞って軽装で
 
・iPad
・モバイルバッテリー
・名刺
・コインロッカー用の100円
・飲み物 / 昼食 (事前に買っておく)
 
私は色々と持って行ったのですが結果的にはこれだけあれば十分でした。
とにかく混雑するので、移動は最小限にかつ、なるたけ身軽になってまわりましょう


f:id:tajimak10:20191204072459j:image 

9:00開場で私は8:40頃に到着。既にこんな感じでした
 

セッション


セッション選び

事前登録制で魅力的なセッションが沢山あります。中にはウェブ配信がされるセッションもあるのでそういったセッションは後日アーカイブで確認して、当日は会場でしか聴けないセッションを選び効率的に。
詳細は開催前にマックスのマイページにて確認出来ます。(後から変更可)

私は参加出来なかったですが、メイン以外にもランチセッションショートセッションなどもありますので要チェック

 セッションは早めに会場に向かう。

人気のセッションは席がすぐに埋まってしまい立見なんてこともあります。ブースなども気になりますが、なるべく早く会場に向かうよう心がけましょう。
座私は高が高く荷物が多かったので真ん中1番後ろの端の席に座るようにしていました。
とにかく人が多いので、歩くのにすら骨が折れます。移動は最小限で済むよう、当日のセッションの場所は案内図などを写真を撮るなどして事前に把握しておくとスムーズです。
※事前にお知らせされていたセッション会場と当日のセッション会場が変更になる場合もあるので注意!

セッション中、会場は結構暗かったりします。メモは手書きよりスマホかタブレットがオススメです。
お持ちのスマホでも良いですが充電切れが切れると何かと不便なのでタブレットをお持ちの方はタブレットでメモされると安心です。
 
f:id:tajimak10:20191204072543j:image 

私はiPadのメモ帳appで以下のようにメモを取りながら必要であればスライドの写真も撮るようにしていました

グッズ購入


ノベルティ、グッズを沢山購入する予定なら購入してからコインロッカーに預けるのがベター
グッズ購入は入場前に貰える整理券に記載されたグループ毎に決まった時間にのみ購入が可能
なのでセッションの合間などに購入しにいくことになります。

 

グッズを入手出来るのはストアだけではない。

 

各ブースでは ハッシュタグを付けてツイートするとノベルティが貰える! なんてキャンペーンもやっているので合間になるべく多くのブースをチェック!
他にも全国のクリエイターさんが自身の雑貨を直接販売していたりします。
買わなくても見るだけでとても参考になりますし、実際に作ったクリエイターさんにお話を伺えるのでそちらも要チェック

無料の紙袋

上記のブースで細々した物を頂くと、荷物を1つにまとめたいなんてことも起こります。
会場ではJiLLAさんが紙袋を無料配布していましたので大助かり!
自分で持って行ったエコバッグは必要ありませんでした。
 

Beer Bash



セッションが全て終わったタイミングでコインロッカーに荷物を預ける。
ビアバッシュでは何かと歩き回ることが多いです。
全てのセッションが終わり次第、荷物をコインロッカーに預けて軽装でのぞみましょう。
このタイミングで帰宅される方も多いので最初は空きがなかったロッカーもこの時点では空きが出来ていました。
ただ普段はキャッシュレス決済で小銭を持ち歩かない私は自販機で飲み物を買いがてら100円玉を作りました。 ※会場に両替機が無い場合もあるので注意
 

f:id:tajimak10:20191204072557j:image
参加者全員2杯無料と太っ腹
 

種類は
・オリジナルカクテル
・ビール
・チューハイ
・ソフトドリンク
お菓子などの軽食も有
 
オリジナルカクテルは並んで引換券を貰う必要がある。

 

セッションが終わって並ぼうと列を探していたら既にエグいほど並んでいました.....
整理券が無くなり次第終了なので並んでいても整理券を貰えない可能性もある とのことだったで私は諦めましたが
数は十二分に用意されていたようでなんと最終的には余っていたようです!
ショック………
 
ステージではSneakPreviewが行われてPSなど新機能が発表されていましたが、
私はこのタイミングでビール片手に各ブースを周ってノベルティーをゲットしたり、ブースにいるクリエイターの方とお話ししたりしていました。

 

 

最後に
 



初めての参加で知り合いもおらず、更に人見知りな私は終始ぼっちでちょっと寂しかったですが、それでも各セッションはどれも刺激的でとても勉強になりました。

来年のAdobe MAX Japan2020は現状11月24日を予定しているそうなので
来年は現役のデザイナーとして参加し他の参加者のかたと乾杯して色々とお話しをしたいものです。

f:id:tajimak10:20191204072610j:image
参加された皆さん本当にお疲れ様でした
そして今年は行けなかったけど来年は行くぞってかたも
是非また来年お会いしましょう!!
 
ではでは
 

NZ生活 ワーホリVISA申請と入国審査

私はNZのワーホリVISAを留学エージェントを何も通さず自力で取得しました。

 

手順はこちらのサイトを参考に。http://newzealand-ryugaku.com/life/nz-workingholiday-process/

しかし色々とめんどくさい!!

 

基本的にはオンラインでの申請になるのですが

上記のサイトにもある通り、VISAを申請する上で日本人はNZ、AUは渡航前にe-Medicalを提出するのが義務づけられています。

e-medicalの受診はNZ政府指定の医者(パネルドクター)がいる病院でしか受診することができません。(要予約)

以前はそこら中にあったようなんですが、2014年から大分数が減り、全国で6か所だけになってしまったそうです

私が予約しようとした時は、パネルドクターの数が減ったばっかりの時期でネットで調べても古い情報ばかりでよくわからず、直接大使館に電話で問い合わせました。

ちなみに全国に6か所しかないので当然受診者が集中するので1,2か月前には予約をしないと厳しいのと

VISAの申し込み用紙を記入して申請してから半月以内に受診しなければならないので先に予約してから申請することをお薦めします。

 

私が住んでいる東海地区には無く、わざわざ大阪まで受診しに行くはめに.....

高速バスで三時間かけて大阪まで来たのに診断は15分くらい、診察費は確か一万円くらい、レントゲン一枚撮るだけなのにかなり割高です....

まあ大阪観光も兼ねて行ったのでよかったんですがw

 

そんなこんなで申請が下り、エレクトリックビザの発行を確認し印刷して申請手続きは終了です。

 ちなみに私は申請する際、わからないことは全て直接NZ政府のサイトにあったワーホリ担当のメールアドレスにメールで問い合わせていました。

もちろんやりとりは全て英語なので英語の練習にもなりますし、対応はわりと素早くとても丁寧に教えてくれます。
万が一、申請したのにVISAが発行されないなどのトラブルがあった場合はすぐにそちらへ問い合わせることをお勧めします。

  

 あと一つ、入国の際に気になったが、カナダでは ”PCから印刷したエレクトリックビザ” を入国審査で見せるとパスポートにスタンプとは別に ”キラキラしてちゃんとしてるっぽいVISA” を張ってもらえました。

今回もそんな感じだと思って入国審査に臨んだんですが、紙を見せてもそういったものは一切なくスタンプだけ押され「はい、次!」ってな感じで、あれ?もう終わり?と思いながら先に進みました。

でも、やはり心配だったので、係りの人に聞いても「スタンプは押してもらったんだろ?なら問題ないよ、もう一回荷物検査して終わりだよ」と言われるだけでした。

 

結局PCから印刷できる紙切れ一枚自体が ”正式なワーキングホリデーVISA” だったようで驚きました。(どうもオーストラリアもそんな感じらしい)

 

 私のような心配性の人へ、入国の際はスタンプ押される以外何もないですが心配なさらず先に進んでください。今後渡航をするかたへの参考になれば幸いです。

 

以上



脱iPhone計画

3GSからiPhoneを使い続けている私だが、昨今のiPhoneは私にとってあまり魅力的ではなくなってきた。
SIMフリー義務化、MVNOの復旧で2年契約などに縛られることなく、格安にスマートフォンが持てる時代になった今。
 
自分のスマートフォン、キャリアを見直してみようと思っている人は私だけではないでしょう。多分...
 
そこで以前から気になっているモトローラのスマートフォンを二つ紹介します。
 

Moto G
  

f:id:tajimak10:20150916131119j:plain

f:id:tajimak10:20150916131145j:plain

  
  • OS/CPU               Android v5.1.1 (lollipop)  / Quad-core 1.4 GHz Cortex-A53
  • 画面サイズ 5.0インチ  720×1280ピクセル
  • 容量     8GB 1GB RAM / 16GB 2GB RAM microSD 32GBまで
  • 価格     179.99ドル~ 
Moto Gシリーズの最新版、シンプルかつスッキリしたデザインでスペックも普段使いには十分なレベル
個人的に一番惹かれたのが"フロントパネル" "バックフレーム" "カメラ周りのフレーム"を公式サイトから注文するとお好みの色にカスタマイズできるという点、価格は約180ドルからと激安!!
(Moto G 詳しいスペック→ http://www.gsmarena.com/motorola_moto_g_(3rd_gen)-7247.php
 
 
 
 
 
 
Moto E
 

f:id:tajimak10:20150916131223j:plain

f:id:tajimak10:20150916131246j:plain

  
  • OS/CPU
  • 画面サイズ 4.5インチ  540 x 960ピクセル
  • 容量  8 GB 1 GB RAM microSD, 32 GBまで
  • 価格 119.99ドル~
 
Moto Gの安価版、4.5インチの画面サイズが非常に持ちやすく可愛らしい。
 
スペックは人によっては物足りないかな~といった感じ。Moto Gと同様、驚くほど安い
 
(Moto Eの詳しいスペック→ http://www.gsmarena.com/motorola_moto_e_(2nd_gen)-6986.php
 

 
 
なお日本未発売の端末なので対応バンドには注意が必要なのと技適マークももちろんついていません。
まあそれらを考慮しても魅力的なスマホなのは間違いないでしょう。(なんで日本で売らないんだろ?)
 
ただ初めてのスマホを買った時以来、iPhoneをずっと使い続けてきた私にとってアンドロイド端末への乗換はちょっと不安...
 
 

NZ ニュージーランド(北島)の良いところ、悪いところ

NZに来て4ヶ月、これまで思った"良いところ"と"悪いところ"を書いていく。(北島only)

<良いところ>

  • 人が優しい
  • 都会からちょっと出たら大自然
  • ピザが安い(日本のMサイズが5ドル)

<悪いところ>

  • 物価が高い(500mlの水が4ドル)

  • 家賃が高い(都市部の2Kくらいのアパートが約週500ドル)

  • 観光地の入場料などが高い(ホビトン入場料75ドル)

トータルでみるとNZは非常に住みにくい国である。AUでワーホリをしてからNZに来た人は口々にNZはつまんないと言うし、日本で知り合ったKiwiもNZは住みにくいから日本のほうがいいって言うくらいだ。
 
最近TVやネットで色々と宣伝されてるNZ。観光で短期滞在するなら素晴らしい国だ、けど住むとなると色々と厄介な国である。
 
自然は本当に綺麗だけどねw
f:id:tajimak10:20150911123827j:plain
              サイクリング中に撮った一枚。田舎はこんな景色が延々と続く